鍼の施術後の過ごし方とは?
鍼による施術を受けた後は、どのように過ごすとよいのでしょうか。
初めて鍼を受けられる方は、あらかじめ知っておくと安心ですね。
今回は、鍼の施術後の過ごし方をまとめましたので、参考にしてください。
▼鍼の施術後の過ごし方
■安静にして過ごす
施術後の2?3時間は、安静にして過ごしましょう。
安静にして過ごすことにより、鍼がもたらす効果が高まります。
横になって過ごすのが一番ですが、横になれない時は楽な姿勢をとるとよいでしょう。
■水分を多めに取る
鍼による施術後の筋肉は緩んだ状態にあり、血液が流れやすくなっています。
そのため、水分を多く取ることによって血管・リンパ管・細胞の中にたまっていた老廃物を、体外にスムーズに押し流します。
体外への排出は尿によって行われますので、水分を多めに取ることでデトックスが可能です。
ただ、アルコールやカフェインを含む飲み物は不向きですので、水やカフェインレスのお茶が適しています。
▼施術後に避けるべきこととは?
鍼の施術を受けた後は、水分を多めにとって安静に過ごすのがよいことがわかりました。
では、施術後に避けるべきことはあるのでしょうか。
鍼を打った後は血液の循環がよくなっていますので、激しい運動や長湯は避けましょう。
激しい運動をすることによって、さらに血液の循環が加速し、気分が悪くなってしまう恐れがあります。
長湯も運動と同様に、血液の流れを促してしまいます。
飲酒もまた血液の流れをよくする原因の1つですので、鍼の施術後はお酒を控えましょう。
▼まとめ
鍼の施術後は水分を多めにとり、安静にして過ごすことが大切です。
特に施術後の2?3時間は、安静に過ごしましょう。
激しい運動・長湯・飲酒は、鍼の施術効果を薄れさせたり、体調の不良を招くこともあるため注意が必要です。
横浜市青葉区の『鍼もできるリラクゼーションサロン Echoo[重厚]』では、鍼による施術を行っております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。
NEW
-
2024.12.02
-
2024.11.01鍼が痛いと感じる理由...鍼による施術を受けた時に、痛いと感じた経験はな...
-
2024.10.03鍼の施術後の過ごし方...鍼による施術を受けた後は、どのように過ごすとよ...
-
2024.09.05鍼が体にもたらすメリ...日本では古くから、さまざまな不調に鍼が使われて...
-
2024.08.03冷え性を改善する方法は?冷え性に悩まされている方も、多いのではないでし...
-
2024.07.01冷え性のタイプとは?一口に冷え性と言っても、実は複数のタイプが存在...
-
2024.06.15冷えが体に与える影響...昔から「冷えは万病のもと」と言われますが、体に...
-
2024.06.01目の疲れを解消するには?長時間にわたってパソコンやスマートフォンを使用...
-
2024.05.15オーダーメイド施術の...リラクゼーションサロンでは、お客様に合わせた内...
-
2024.05.01リラクゼーションサロ...初めてリラクゼーションサロンに行く時は、服装に...
-
2024.04.15疲労回復に役立つ方法...「毎日の疲れが蓄積されてヘトヘト」という方はい...
-
2024.04.01反り腰がもたらすデメ...骨盤が前に傾くことによって、背中が反ってしまっ...
-
2024.03.15猫背になる原因とは?常に前かがみの状態になった姿勢のことを「猫背」...
-
2024.03.01頭皮ケアの方法とは?頭皮を健康な状態に保つことができれば、髪も美し...
-
2024.02.15頭痛を緩和する方法とは?頭痛は、さまざまな要因によって引き起こされます...
-
2024.02.01身体をメンテナンスす...仕事や家事で疲れが溜まっていると、自律神経の乱...
-
2024.01.15足を組むことによる影...椅子に座る時、足を組んでしまう方も多いのではな...
-
2024.01.01足ツボがもたらす効果「足ツボマッサージに興味はあるけど、どのような...
-
2023.12.22足を組んでしまう理由とは「椅子に座っている時に足を組んでしまう」という...
-
2023.12.15整体に通う頻度について身体の不調を整えるために、定期的に整体へ通われ...
-
2023.12.08整体後の過ごし方みなさんは整体を受けた後、どのように過ごしてい...
-
2023.12.01睡眠の質を上げる方法「眠りが浅くて何度も起きてしまう」「朝起きても...
-
2023.11.22フットケアの種類について生活習慣や体質などの影響により、身体の部位ごと...
-
2023.11.15ぽっこりお腹の原因とは?ぽっこりお腹で悩んでいる方は、いらっしゃいませ...
-
2023.11.08長時間のデスクワーク...1日の大半を座って過ごす方は、少なくないのではな...
-
2023.11.01自律神経を整える方法自律神経は、身体の働きを調整する神経であること...
-
2023.10.22姿勢を良くするメリット男女問わず、姿勢が良い方は印象も良いですよね。...
-
2023.10.15骨盤のゆがみタイプに...生理痛や冷え性などの不調から体型まで、身体のお...
-
2023.10.08骨格がゆがむことで起...普段の生活で、体にゆがみを感じたことはありませ...
-
2023.10.01立ち仕事で腰痛になる...長時間立ち仕事をしていて、腰が痛くなる経験をさ...
-
2023.09.22腰痛を予防するには?日常生活において、腰痛でお悩みの方もいらっしゃ...
-
2023.09.15子育て中における腰痛...「子どもが産まれてから腰痛になった」という方も...
-
2023.09.08健康な身体づくりのポ...忙しくて食事が偏ったり寝つけない日が続いたりす...
-
2023.09.01血行促進のメリットとは血液は体内の血管を循環して、細胞に酸素や栄養を...
-
2023.08.28血行促進の方法とは血行の流れが悪くなると、肩こりや冷えなど身体に...
-
2023.08.25夏バテの原因には何が...夏バテを防ぐには、原因を把握して対策する必要が...
-
2023.08.21肩コリの予防方法には...肩コリは予防できるものなのでしょうか。なかなか...
-
2023.08.17リラクゼーションサロ...リラクゼーションサロンの選び方には、ポイントが...
-
2023.08.13手軽にできるリフレッ...ストレスを溜めずに済むよう、リフレッシュの方法...
-
2023.08.09整体の施術は痛いもの...整体の施術は痛いのか、気になっている人も多いで...
-
2023.08.05むくみの代表的な改善...むくみが気になるなら、改善を考えましょう。病気...
-
2023.08.01首コリの原因とは?首コリの原因には、何が考えられるのでしょうか。...
-
2023.07.28ドライヘッドケアに期...ドライヘッドケアには、どのような効果があるので...
-
2023.07.26だるさの原因と解消す...だるさの原因には何が考えられるのでしょうか。な...
-
2023.07.23ストレッチによるメリ...運動不足が気になっているのなら、メリットの多い...
-
2023.07.20ストレッチに効果的な...ストレッチは、どのようなタイミングで行うのが効...
-
2023.07.17効果的なストレス解消...効果的なストレス解消方法には、何があるのでしょ...
-
2023.07.14体のコンディションを...体のコンディションを整えるには、普段の生活が大...
-
2023.07.11骨盤を整えるメリット...骨盤を整えると、一体どのようなメリットがあるの...
-
2023.07.08アロマに期待できる効...アロマにはどのような効果が期待できるのでしょう...
-
2023.07.05コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2023.07.05ブログを発信していきますブログを発信していきます