目の疲れを解消するには?
長時間にわたってパソコンやスマートフォンを使用していると、どうしても目が疲れてきます。
日頃から、目の疲れに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、目の疲れを解消するにはどうしたらよいかを解説いたします。
▼目の疲れを解消する方法
■意識してまばたきをする
仕事や勉強で、パソコン・スマートフォンを使用している方も多いでしょう。
これらのIT機器を操作している時、人は無意識のうちに画面を見つめてしまい、まばたきが減る傾向が見られます。
まばたきが減ると角膜の表面を覆う涙が不足し、目の疲れを引き起こしてしまうのです。
目の疲れを感じたら意識してまばたきを行い、可能であれば目を閉じて休めるとよいでしょう。
■遠くを見る
パソコン・スマートフォンを使用している時は、近い場所に焦点が合っています。
近くを見るにはレンズの大きさを厚くする必要があるため、毛様体筋が常に緊張状態にあります。
その結果、緊張が高まって目の周りの筋肉がこり、疲れを感じてしまうのです。
遠くを見ると毛様体筋の緊張が緩み、目の筋肉の緊張も緩和されます。
近くを見続けた時に目の疲れを感じたら、しばらく遠くを眺めてみましょう。
■こりをほぐす
目の疲れは、しばしば首や肩のこりから来ていることがあります。
そのため、コリをほぐすと目の疲れが解消する可能性が大です。
首・肩・背中の他にも、頭皮のコリが目の疲れを引き起こすケースも少なくありません。
マッサージでコリをほぐすと同時に、頭皮のケアを念入りに行うと、目の疲れの解消に期待が持てます。
▼まとめ
目の疲れを解消するには「意識してまばたきをする」「遠くを見る」「コリをほぐす」といった方法が効果的です。
目の疲れに悩まされている方は、ぜひ試してみてくださいね。
横浜市青葉区にある『鍼もできるリラクゼーションサロン Echoo[重厚]』は、さまざまなメニューで身体の不調にアプローチいたします。
コリをほぐすストレッチや鍼による施術も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
2024.12.02
-
2024.11.01鍼が痛いと感じる理由...鍼による施術を受けた時に、痛いと感じた経験はな...
-
2024.10.03鍼の施術後の過ごし方...鍼による施術を受けた後は、どのように過ごすとよ...
-
2024.09.05鍼が体にもたらすメリ...日本では古くから、さまざまな不調に鍼が使われて...
-
2024.08.03冷え性を改善する方法は?冷え性に悩まされている方も、多いのではないでし...
-
2024.07.01冷え性のタイプとは?一口に冷え性と言っても、実は複数のタイプが存在...
-
2024.06.15冷えが体に与える影響...昔から「冷えは万病のもと」と言われますが、体に...
-
2024.06.01目の疲れを解消するには?長時間にわたってパソコンやスマートフォンを使用...
-
2024.05.15オーダーメイド施術の...リラクゼーションサロンでは、お客様に合わせた内...
-
2024.05.01リラクゼーションサロ...初めてリラクゼーションサロンに行く時は、服装に...
-
2024.04.15疲労回復に役立つ方法...「毎日の疲れが蓄積されてヘトヘト」という方はい...
-
2024.04.01反り腰がもたらすデメ...骨盤が前に傾くことによって、背中が反ってしまっ...
-
2024.03.15猫背になる原因とは?常に前かがみの状態になった姿勢のことを「猫背」...
-
2024.03.01頭皮ケアの方法とは?頭皮を健康な状態に保つことができれば、髪も美し...
-
2024.02.15頭痛を緩和する方法とは?頭痛は、さまざまな要因によって引き起こされます...
-
2024.02.01身体をメンテナンスす...仕事や家事で疲れが溜まっていると、自律神経の乱...
-
2024.01.15足を組むことによる影...椅子に座る時、足を組んでしまう方も多いのではな...
-
2024.01.01足ツボがもたらす効果「足ツボマッサージに興味はあるけど、どのような...
-
2023.12.22足を組んでしまう理由とは「椅子に座っている時に足を組んでしまう」という...
-
2023.12.15整体に通う頻度について身体の不調を整えるために、定期的に整体へ通われ...
-
2023.12.08整体後の過ごし方みなさんは整体を受けた後、どのように過ごしてい...
-
2023.12.01睡眠の質を上げる方法「眠りが浅くて何度も起きてしまう」「朝起きても...
-
2023.11.22フットケアの種類について生活習慣や体質などの影響により、身体の部位ごと...
-
2023.11.15ぽっこりお腹の原因とは?ぽっこりお腹で悩んでいる方は、いらっしゃいませ...
-
2023.11.08長時間のデスクワーク...1日の大半を座って過ごす方は、少なくないのではな...
-
2023.11.01自律神経を整える方法自律神経は、身体の働きを調整する神経であること...
-
2023.10.22姿勢を良くするメリット男女問わず、姿勢が良い方は印象も良いですよね。...
-
2023.10.15骨盤のゆがみタイプに...生理痛や冷え性などの不調から体型まで、身体のお...
-
2023.10.08骨格がゆがむことで起...普段の生活で、体にゆがみを感じたことはありませ...
-
2023.10.01立ち仕事で腰痛になる...長時間立ち仕事をしていて、腰が痛くなる経験をさ...
-
2023.09.22腰痛を予防するには?日常生活において、腰痛でお悩みの方もいらっしゃ...
-
2023.09.15子育て中における腰痛...「子どもが産まれてから腰痛になった」という方も...
-
2023.09.08健康な身体づくりのポ...忙しくて食事が偏ったり寝つけない日が続いたりす...
-
2023.09.01血行促進のメリットとは血液は体内の血管を循環して、細胞に酸素や栄養を...
-
2023.08.28血行促進の方法とは血行の流れが悪くなると、肩こりや冷えなど身体に...
-
2023.08.25夏バテの原因には何が...夏バテを防ぐには、原因を把握して対策する必要が...
-
2023.08.21肩コリの予防方法には...肩コリは予防できるものなのでしょうか。なかなか...
-
2023.08.17リラクゼーションサロ...リラクゼーションサロンの選び方には、ポイントが...
-
2023.08.13手軽にできるリフレッ...ストレスを溜めずに済むよう、リフレッシュの方法...
-
2023.08.09整体の施術は痛いもの...整体の施術は痛いのか、気になっている人も多いで...
-
2023.08.05むくみの代表的な改善...むくみが気になるなら、改善を考えましょう。病気...
-
2023.08.01首コリの原因とは?首コリの原因には、何が考えられるのでしょうか。...
-
2023.07.28ドライヘッドケアに期...ドライヘッドケアには、どのような効果があるので...
-
2023.07.26だるさの原因と解消す...だるさの原因には何が考えられるのでしょうか。な...
-
2023.07.23ストレッチによるメリ...運動不足が気になっているのなら、メリットの多い...
-
2023.07.20ストレッチに効果的な...ストレッチは、どのようなタイミングで行うのが効...
-
2023.07.17効果的なストレス解消...効果的なストレス解消方法には、何があるのでしょ...
-
2023.07.14体のコンディションを...体のコンディションを整えるには、普段の生活が大...
-
2023.07.11骨盤を整えるメリット...骨盤を整えると、一体どのようなメリットがあるの...
-
2023.07.08アロマに期待できる効...アロマにはどのような効果が期待できるのでしょう...
-
2023.07.05コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2023.07.05ブログを発信していきますブログを発信していきます