猫背になる原因とは?

query_builder 2024/03/15
38

常に前かがみの状態になった姿勢のことを「猫背」と言います。
猫背は、何が原因で起こるのでしょうか。
今回は、猫背の原因について見ていきます。
▼猫背になる原因
■座っている時間が長い
猫背になる根本的な原因は、生活習慣にあります。
特に注意が必要なのが、座りすぎです。
現代社会では、仕事や勉強でさまざまなIT機器を使用することが多くなりました。
その結果、どうしても座っている時間が長くなる傾向があります。
座っている時間が長くなると、お尻にある太い筋肉が緊張し硬くなってしまうのです。
毎日、長時間にわたって座り続けていると筋肉のこりはより硬くなり、そう簡単にはほぐれません。
改善にはインナーマッスルにアプローチする必要があり、座りすぎによる筋肉のコリを改善するのは非常に困難です。
■長時間にわたってスマートフォンを使用している
通話はもちろん、さまざまな機能を持つスマートフォンは「小型のパソコン」と言われています。
しかし、スマートフォンの使いすぎも、猫背になる原因です。
スマートフォンを使用する際、肩が前に出て丸まってしまうことから「巻き肩」になってしまいます。
巻き肩の状態でスマートフォンを使い続けると、徐々に背中全体が丸くなり猫背につながってしまうのです。
▼まとめ
猫背になるのには「座っている時間が長い」「長時間にわたってスマートフォンを使用している」といった原因が挙げられます。
思い当たる方は、日頃の姿勢に気を配りながら改善を心がけましょう。
猫背にお悩みの方は、横浜市青葉区の『鍼もできるリラクゼーションサロン Echoo[重厚]』にお越しください。
ストレッチや骨格調整により、猫背の改善に取り組みます。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE